神戸大学山岳部へようこそ!
活動内容を記事にしてあります。最上部のメニューからどうぞ!

神戸大学山岳部 ; ACKU(The Alpine Club of Kobe University)は、 神戸大学体育会所属の公認団体です。
当山岳部の創立は1915年。神戸大学の前身である神戸高等商業学校において神戸高商山岳部としてその歴史が始まりました。以来、1958年にはアレナレス峰(3437m、パタゴニア)、1976年にはシェルピ・カンリ(7380m、カラコルム)、1986年にはクーラ・カンリ(7554m、ヒマラヤ)、1988年には雀児山(6168m、四川)、2009年にはロプチン(KG-2)(6805m、ヒマラヤ)にそれぞれ初登頂するなど、山岳界において数多くの功績を残してきました。2015年には創部100周年を迎え、現在も新たな挑戦に向けて日々積極的に取り組んでいます。

神戸大学山岳部の一年間/主な合宿山行
4月 新人勧誘
5月 GW残雪期山行、新人勧誘
6月 氷ノ山ヒュッテ整備山行、新人山行
7月 六甲山訓練期
8月 アルプス定着クライミング山行
9月 アルプス夏山縦走山行
10月 秋山(クライミング)山行
11月 氷ノ山ヒュッテ整備山行
12月 雪上訓練山行、年末山行
1月 新年厳冬期山行
2月 冬山遠征①
3月 氷ノ山積雪期山行、冬山遠征②
神戸大学山岳部は、年間を通して何度も行うテント泊山行が活動のメインです。中でも一週間以上かけて一つの場所に滞在し、アルプスの岩場でクライミングをする定着山行や、アルプスの壮大な尾根上を歩き繋ぐ夏の縦走山行、積雪期ならではのバリエーションルートで白銀の頂をめざす冬山長期山行がその中心となります。
普段は、大学の裏山でありながら100年以上にわたり名だたるアルピニストを育ててきた六甲山で、歩荷訓練や、自然の岩壁をロープをつかってよじ登るクライミングの練習などをおよそ週に一度のペースで行っています。時には日帰りで関西の山々に遠出することもあります。


山岳部の卒業生、および関係者で構成される団体は、神戸大学山岳会として活動しています。神戸大学山岳会のホームページはhttp://acku.net/index.htmlからどうぞ!
連絡先
上記のGmailのほか、TwitterやInstagramのDM、LINEオープンチャットもあります。メニューバーにあるお問い合わせもどうぞご活用ください。
オープンチャット「神戸大学山岳部 オープンチャット!」
https://line.me/ti/g2/uqmdNT9cSOz-yQRv_tuZyw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
お届け物は下記の住所までお願いします。
部室案内
部室は、右図の赤丸で示した位置にあります。六甲台グラウンドの北西隅にあるプレハブ建屋の2階です。南側の外付け階段を上がって廊下の突き当りが山岳部の部室になります。
通常は施錠していますので、お越しの際は事前に上記の連絡先までご相談ください。
